県立ぐんま天文台☆

みぃ

2009年10月11日 23:00

ロックハート城を後にして、同じく高山村にある県立ぐんま天文台へ行きました。



ここには以前、火星大接近なんて騒いでいた時に妹と娘たちと来たことがあります。

世界最大級?の直接観察できる有効口径150cmの反射望遠鏡があり、群馬県教育委員会に属している施設なだけあって、本物の体験・開かれた利用・学校や生涯学習との連携…等の方針のもとに運営されていて、子供たちと一緒に楽しめる天文台なんです。

金・土・日・祝日等の夜には施設の反射望遠鏡を使って誰でも天体観望をすることができて、

火星大接近の時も150cmの反射望遠鏡で火星を観察することができました。^^

その時上の娘は確か小学1・2年生だったかと思うのですが、ちゃんと覚えていて「火星がお月さまみたいだったんだよね。」って言ってました。

子供たちにとって実際に体験することがどれだけ貴重な事か実感しますよね。

ま、今回は娘たちも大きくなってしまって「理科苦手」意識が定着してしまっているせいか、サ~っと見て回る程度でしたが。

きっと男の子だったら興味津津なんでしょうかねぇ。

旦那は始めてだったので結構感心して見てましたよ。^m^



敷地の中にはストーンヘンジならぬストーンサークルもありました。



大きなサークルの中に入ってみると不思議な気持ちになりましたよ~。


県立ぐんま天文台。なかなかお勉強になるし楽しいので皆さんも機会がありましたら行ってみて下さいませ。



さて山頂の天文台へは下の駐車場から遊歩道を通って600mの階段を上って行くのですが、今回、落石があったとかで遊歩道がつかえず遠回りの林道を900m歩くことに。

最初はまあ900mだし…と甘くみていたのですが、結構急な上り坂で…かなりきつい!

疲れて帰りの車の中では旦那も娘たちも爆睡。

運転の私も眠くなっちゃって大変でした。

これは確実に筋肉痛になりそうだ。。。


関連記事