教科書、今昔
2008/09/10
娘たちの勉強を見ていると私たちの頃と違う事が時々あります。
例えば漢字の書き順とかね。
先日も下の娘が太陽系の惑星のことを
「ねえ、すいきんちかもくどってんかい?」と聞いてきました。^^ゞ
私は、ああ、太陽系の惑星の並びのことか。。。
「そう、水金地火木土天海冥・・・。」と言ってから、おやっと思いました。
(あれ?海王星と冥王星って入れ替わる時があるんだっけ?
あれ?あれ?そういえば、冥王星って惑星から準惑星に降格しちゃったんだっけ???
そうか!)
「水金地火木土天海・・・って教しえてもらったの?」と聞くと、
「うん、そうだよ。」と娘。
そうか~、やっぱそうだよね~。^^;;
ちょっと前に見たテレビで、昔は1192年だった鎌倉幕府の始まりも、今は1185年とかなんとか聞いてビックリした覚えがありましたが、
歴史だって研究が進んで学説が変ってくるんですよね~。
これからだって色んな事が新たにわかってそれまでの学説が覆されていくんでしょうが、
安易に子供に勉強を教えられないぞ・・・と思ったりしたのでした~。^^;;;
例えば漢字の書き順とかね。
先日も下の娘が太陽系の惑星のことを
「ねえ、すいきんちかもくどってんかい?」と聞いてきました。^^ゞ
私は、ああ、太陽系の惑星の並びのことか。。。
「そう、水金地火木土天海冥・・・。」と言ってから、おやっと思いました。
(あれ?海王星と冥王星って入れ替わる時があるんだっけ?
あれ?あれ?そういえば、冥王星って惑星から準惑星に降格しちゃったんだっけ???
そうか!)
「水金地火木土天海・・・って教しえてもらったの?」と聞くと、
「うん、そうだよ。」と娘。
そうか~、やっぱそうだよね~。^^;;
ちょっと前に見たテレビで、昔は1192年だった鎌倉幕府の始まりも、今は1185年とかなんとか聞いてビックリした覚えがありましたが、
歴史だって研究が進んで学説が変ってくるんですよね~。
これからだって色んな事が新たにわかってそれまでの学説が覆されていくんでしょうが、
安易に子供に勉強を教えられないぞ・・・と思ったりしたのでした~。^^;;;
この記事へのコメント
私も来年からはそんなことを感じるのかな。。。
いや~もう、鎌倉幕府にはビックリ~~~!!
「いい国作ろう鎌倉幕府」じゃなくなっちゃんたなんて~っ!
歴史の語呂合わせの代表的なものだったのにねぇ・・・
姉も言ってたけど、算数なんかも繰り上がりとか
独特の教え方になっていて、普通に説明すると
「学校ではそんな風に教わらなかった!」って
言われちゃうんだって。
さんすう分からない!って言われたら競合他社だけど
公文にでもいかせないとダメかな^^;
Posted by tonkichi at 2008年09月10日 22:56
tonkichiさん
そうなんだよ~!鎌倉幕府には本当ビックリだよ~!
1185年って書いたけど、正確には諸説色々あってだんだんつくられていった感じみたい。ごめんね。^^;
教科書にはいつ鎌倉幕府が成立したっていう年号は書いてないらしいよ。(上の娘談)
1192年は頼朝が征夷大将軍に任命された年としてのってるらしい。
他にも歴史上では結構昔と違うところがあるみたいよ。
算数ね~。お姉さんもそんな事があったんだね。
だってさ、円周率を3.14で計算しないっていうとこからして「へっ?!」って感じだよね。
まあ、それはまたちょっと次元の違う問題だと思うけど。
学問ってあんまり子供にへりくだる必要ないと思うんだけど、
今はそんなにしなくちゃいけない時代なのかなぁ。。。
中学校の教科書を見て思ったことは、なんだか「中身がない」って事。
字は大きいしカラーは増えてきれいな教科書なんだけど、
読んでて中身がなくて面白くないのよ。
こんなうすっぺらい内容を教えて、これから日本は大丈夫なんだろうか?と不安に思ったのは私だけ・・・?
まあ、そんな内容でもわからないとこいっぱいの娘にも困っちゃうんだけどさ。(^^;;;
Posted by みぃ
at 2008年09月11日 21:26
そうそう、色々違うみたいですね。
ひらがなの「そ」も私は違う方を教わった気がしますが
今はこの「そ」なんですね。
それにしても1年生の教科書からびっくり。
↑のコメントのお返事にうなずいちゃいました。
特に生活科の教科書なんて絵ばっかりで「????」って
感じで
本当に私も子どもたちの未来を心配しちゃいます。
Posted by かのこ
at 2008年09月11日 22:25
かのこさん
かのこさんも思いました?!
本当にきれいな教科書なんだけどねぇ。
上の子は小2の時に完全週休2日になって、
まさに「ゆとり教育」を受けてきたんですよね。
それでかどうかはわからないけどなんだか勉強の理解が浅くて心配になっちゃう事があります。
(娘の場合だけかもしれないけど^^;)
東京の方で私立の学校志向が強いのわからなくはないです。
でも、長野って前にいた埼玉の小学校より自分の頃の小学校に近い気がします。
勉強も学校の活動もしっかりとやってくれている感じがするなぁ。
Posted by みぃ
at 2008年09月12日 21:57