魔女気分♪
2009/10/05
秋も始まりましたね~。
リンゴの季節も始まって、先日は共撰所で紅玉を発見。
念願のアップルジェリーを作ってみました♪
紅玉をゴシゴシとよ~く洗って丸のまま同量の水でクツクツと3~4時間煮ます。
それをさらしの袋に入れてリンゴの煮汁を一晩かけて滴らせます。
滴らせた汁を今度は6分目くらいに煮詰めます。
そこに大量のザラメを入れちょうど良く(ジェリーになるであろうくらいに)煮詰めて出来上がり!

始めて作ったのでちょっぴり煮詰めすぎたかもしれません。^^;;
紅玉が赤かったせいかな?かなり赤めの濃ゆいジェリーが出来上がりました。
二日にかけて作ったのですが、火にかけている間中家の中がリンゴの甘酸っぱい穏やかな香りに包まれて、とっても幸せな気持ちになりました。
クツクツ・ポタポタと火にかけて、アクをすくいながら鍋を覗きこんでいると…なんだか魔女の気分になりました。
☆訂正☆
最初「リンゴジェリー」と書いてしまいましたが、作り方を参考にした本に「アップルジェリー」とありましたので訂正させていただきました。
☆追記☆
文中の最後の煮詰め具合を「ジェリーになるくらい」と書いたのですが、ジェリー状になるまで煮詰めると煮詰め過ぎで、「冷めたらジェリーになるくらい」というのが正確。
でも、それって非常にわかりづらくて、本には「ジャム状になると飴になってしまうので煮詰め過ぎ」というような事が書いてあるのみ。
私がやってみての失敗談としては、「おたまですくって垂らした時にブクブクと泡が鍋一面に立ちあがってすぐには消えない…」というところまで煮詰めると飴とまでいかなくてもやはり煮詰め過ぎかなと。^^;;
また作って研究しないと!

リンゴの季節も始まって、先日は共撰所で紅玉を発見。
念願のアップルジェリーを作ってみました♪
紅玉をゴシゴシとよ~く洗って丸のまま同量の水でクツクツと3~4時間煮ます。
それをさらしの袋に入れてリンゴの煮汁を一晩かけて滴らせます。
滴らせた汁を今度は6分目くらいに煮詰めます。
そこに大量のザラメを入れちょうど良く(ジェリーになるであろうくらいに)煮詰めて出来上がり!

始めて作ったのでちょっぴり煮詰めすぎたかもしれません。^^;;
紅玉が赤かったせいかな?かなり赤めの濃ゆいジェリーが出来上がりました。
二日にかけて作ったのですが、火にかけている間中家の中がリンゴの甘酸っぱい穏やかな香りに包まれて、とっても幸せな気持ちになりました。

クツクツ・ポタポタと火にかけて、アクをすくいながら鍋を覗きこんでいると…なんだか魔女の気分になりました。
☆訂正☆
最初「リンゴジェリー」と書いてしまいましたが、作り方を参考にした本に「アップルジェリー」とありましたので訂正させていただきました。
☆追記☆
文中の最後の煮詰め具合を「ジェリーになるくらい」と書いたのですが、ジェリー状になるまで煮詰めると煮詰め過ぎで、「冷めたらジェリーになるくらい」というのが正確。
でも、それって非常にわかりづらくて、本には「ジャム状になると飴になってしまうので煮詰め過ぎ」というような事が書いてあるのみ。
私がやってみての失敗談としては、「おたまですくって垂らした時にブクブクと泡が鍋一面に立ちあがってすぐには消えない…」というところまで煮詰めると飴とまでいかなくてもやはり煮詰め過ぎかなと。^^;;
また作って研究しないと!

この記事へのコメント
あ~~~ !!これ
昔 亡き母が作っていたのと同じ手法のようです!
昨年 「伯母さまから教わったのよ」 と
従姉妹から貰いましたが
すっごく 美味しいんですよね。
レシピを見ると私には無理><って思っちゃいます。
こんなに綺麗に作れるんですね~!!
私も ちょっとやりたくなって来ました♪
紅玉も買ってあるし^^
しかし・・・ さらしの袋と言うのが。。。作れない!!
Posted by vivo
at 2009年10月05日 00:29
vivoさん
vivoさんのアップルジェリーの記事、覚えていますよ~。
コメントもさせていただいた覚えがあります。^^
私はその記事を拝見する少し前にとあるパン屋さんのブログ(ナガブロではありませんが)でアップルジェリーを知り、是非作ってみたいっ!と本を探したんです。
ようやく今期、作ることができました。^^
でも始めてだったのでやはり先ず「さらしの袋」作りから始まりました。^^;
取りかかるまでは面倒だったのですが、ミシンがあればわりと楽にできますよ。
で後は時間がかかりますが手間はそんなにかかりませんし、ただ最後の煮詰める時の火を止めるタイミングが難しかったです。
私の場合はちょっと煮詰め過ぎて少し飴に近いお味がしてます。^^;;
でもリンゴの味もしっかりしていて美味しいです。^^
vivoさんも是非お母様の味を再現してみて下さいませ♪
Posted by みぃ
at 2009年10月05日 20:57
おひさしぶりです。(^^)
ちょっと前に 「西の魔女が死んだ」を見ましたよ~。 なんだか みぃさんのブログを見ていたら 思い出しました。 そして みぃさんが 大きななべをかきまわしている姿を想像しちゃいました。 (*^^*)
Posted by らっきー at 2009年10月06日 09:32
weckの瓶詰めがかわいいですね♪
わたしには、煮詰める時間の根気がなさそうなので、作れませ~ん^^紅玉って、実家にいる時はなかなかスーパーでも見かけなかったんですよ。さすが長野。おいしいフルーツがいっぱいでしあわせです。
Posted by tomomi at 2009年10月06日 13:09
らっきーさん
おひさしぶりです。^^
「西の魔女が死んだ」、私、まだ観てないんです~。
原作は読んだのですけど。。。
子供の頃、魔法使いになりたくて四葉のクローバーを7つ集めて川に流し願った記憶があります。^m^
本の中に出てくるような魔法使いは無理かもしれないけれど、こんな風に手間暇惜しまぬ暮らしができたら魔法使いに近づけそうな気が。。。
らっきーさんに私の魔女姿?を想像していただけたなら光栄ですワ。(*^m^*)
tomomiさん
weckの瓶はかわいいよね~♡
私もあんまり根気のある方ではないのだけれど、好奇心が勝って作ってみました。^^ゞ
長野に来て何が良かったって、フレッシュで美味しい果物が手軽に安く手に入る(口に入る)って事です。^^
本当にいいよね~♪
Posted by みぃ
at 2009年10月06日 20:40