昨日夜空を見上げたら、チェシャ猫の口の様なお月さまでした。

携帯で撮ってみたけど上手く撮れませんでした。^^;;


今朝は冷え込みましたが昼間は暖かくなってようやく春って感じですね。



中央通りの梅も咲いていました。^^

東北地方太平洋沖地震の凄まじい被害状況や被災された方々の状況の映像を見ていると、本当にあまりに大変な状況で…

すぐにでも水や食料・防寒着等を持って行って差し上げたいおもいにかられるがそれは無理で。。。

先ずは節電か!と思ったら実のところこちらで節電しても被災地側へ送れる電力量は限られているとのこと。。。ガ〜〜〜ン!

でもやっぱ節電はしなくちゃいけないですよね。

ガソリンが不足しているという話もですが、あらためて私たちがいかに電気やガソリンに頼って?生活しているか再認識しました。

実家の方でも計画停電が行われるというので節電に努めた地元の友人が「普段いかに電気とガソリンの無駄遣いをしていたのかわかった」というような事をつぶやいていましたけど、

意外と使わなくても大丈夫な事が多々あるんですよね。

人間楽を覚えるとなかなか難しいところだけれど、これを機会に少しづつでも資源の無駄遣いを減らせるよう努力しようと思います。



そういえば先日行ったホームセンターや近所のスーパーで水がなくなっていたりしていたけれど、市内の物資も不足しているのでしょうか?(その後買い物に行ってないのでよくわからない^^;;)

東京の方ではちょっと大変な状況になってるみたいですね。

妹も「家の半径10キロの範囲に米とトイレットペーパーとティッシュはないかも…」みたいな事をつぶやいていました。

特に小さい子供のいる家は大変ですよね。

テレビでも言っていましたが、物流が止まっているのも段々解消されるそうですから焦らず無駄な買い溜めなどしないようにしないといけませんね。



今日、仕事先に行くと義援金の募金箱が設置されていました。

設置されてまだ1~2日だと思うのですが、すでにお客様からの募金が結構集まっていました。

私の仕事中にも募金して下さるお客様がいらして、ちょっと暖かいものを感じました。

そして私も僅かばかりですが募金してきました。

支援が必要なのは今だけではなく、まだこれからですよね。

あれだけの被害がでたのですから復興までにはどれだけの年月がかかるかしれません。

少しでも少しずつでも何かできていけたらと思います。



※昨夜実家でも「計画停電が行われた」と書いてしまいましたが、行われていなかったようです。なので文面を訂正いたしました。すみませ~ん。

今朝は長野でも大きな地震がありましたね!

私も揺れで目を覚ましたのですが、「う~ん、エアコンが落ちたらやばいな…」などと考えながらまた寝てしまいました。^^;;

私ってそんなやつです。。。

でも新潟との県境の方では大変な事で、起きてニュースを見てびっくり。

昨日の叔母の「オール電化で停電して困った」という話を思い出して午前10時過ぎに近所の綿半へ買い出しに出かけました。

そしたら皆さん考えることは一緒のようで大変な混みよう。

大きなペットボトルのお水はすでに棚には残っておらず、ランタンも適当な値段の物は売り切れ。

カセットコンロのガスはあったので他にトイレットペーパーや簡単な非常食を買いました。

そしてちょうど車の給油ランプが付いていたので「ガソリンもいれなきゃ」と行きつけのスタンドへいくと、

「地震の影響でハイオクは20リッターまででお願いします。」とのこと。

そうだよね、そうなるよね。^^;;



群馬や千葉の友人ともメールで無事を確認できました。

群馬の友人とは「二人で老後の旅行に行こう!」「そのためにも頑張っていこう!」と誓いあったりしました。^^ゞ


テレビを見ているとあまりに悲惨な映像に胸が詰まります。

私に出来ることは…?

節電する。何か救援物資を提供する。義援金を送る。他には何だろう?

先ずは節電を心がけたいと思います。

大変な地震が起きてしまいましたね!

私は仕事中だったので?地震に全く気がつかずicon10

仕事を上がるとちょうど仕事に入る学生さんに「すごい地震でしたね!」と言われて知りました。

上の娘からも心配メールが入っていました。

下の娘の話(中学校で生徒総会中だったらしい)を聞いても結構な揺れだったようですね。

でも長野ではほとんど被害はなかったようで。


家に帰ると娘がニュースにくぎ付けでした。

見れば観測史上最大の地震だそうで東北地方の被害状況が次から次へと画面に映し出されていました。

津波で車や家が流されて行くのを見て「これは大変なことが起こった!」と実感しました。

被災された方達のお気持ちを思うとなんとも。。。!

どうかこれ以上の被害が出ません事を1人でも多くの方無事を願います。



実は旦那が出張で名古屋へ行っていたのですが、心配して連絡を取ると「中津川で電車が停まっている」とのこと。

その後なんとか動き出して9時頃には帰って来れましたが、名古屋から6時間くらいかかったそう。

でも東京へ行っていたら帰って来れなかったでしょうから、不幸中の幸いでした。


東京の妹とはメールでやりとり。

「食器棚が動いて今片付けている」「(妹の旦那は)赤坂から歩いて(高円寺まで)帰ってきた」「夜が怖いので寝室に靴をおいて、服を着たまま寝ることにする」とのこと。


群馬の両親とは9時半過ぎに電話がつながりました。

「生まれて初めての揺れ方だった」「棚の上の軽いモノがあちこち落ちて来た」と。

母はうたた寝していたみたいで寝ぼけ声だったが興奮気味に話してくれました。

そして母のところに隣の市に住む叔母から電話があり

「停電しているんだけど、うちはオール電化だからご飯も炊けなくて困る」と話していたそう。

オール電化…停電すると本当に大変だわ!

うちもオール電化なので停電に備えて用意しておかねば。。。

いずれにしてもみんな無事で良かったです。


もっと震度の大きかった地域に嫁に行った友達もいるのだけれど、彼女たちは無事だろうか。

きっと大丈夫だとは思うのだけど…心配。

今日、仕事から帰ると郷里から「ふるさと通信」が届いていました。

年に2回(だったかな?^^;;)故郷の市から市外で暮らす市出身者にふるさとに関する情報などを載せた冊子?を送ってきてくれるのです。

母が登録してくれました。

これが届くと故郷からの手紙のようでなんだか嬉しいものです。face01


今回は故郷の粉ものおやつ、おまんじゅうについての特集などが。。。

最後のページに「あのころ」と題して故郷の今昔的な?記事があるのですが、

今回の記事は成人式について。

私が生まれた頃の成人式の写真が載っているのですが、

写真にはスーツやカジュアルな格好で草原に苗木を植える若者の姿が。

故郷では新成人を祝う成人式は4月に行われ、成人の森に苗木を植樹したんです。

もちろん私の成人式の時にも植樹しました。^^

式典の実行委員になって式の司会進行をやるはめになり、とってもいい思い出になった覚えが。。。^^;;

で、最近の成人式の写真もあったのですが、なんと、みなさん晴れ着姿ではありませんか!face08

よく記事を読むと「合併前の旧市では…」と昔の成人式を紹介していました。

そういえば私が故郷を離れてからたくさんの町や村と合併したのでした。

なるほど、私はあの頃の人なんだなぁ。。。なんてちょっぴり寂しくなったりして。



忘れた頃にやってくる「ふるさと通信」。

また次号が楽しみです。face01

ミモザの季節がやってきました♡

今年も簡単リースを作りました。^^



今年のはちょっと枝が短めで花つきが少なかったかなぁ。。。

でもやっぱりミモザってかわいい~face05

ひな祭り寒波で真冬のような陽気ですが、見るたびにを感じて幸せ♪


テレビ東京の「空から日本を見てみよう」という番組をたまに見るのですが、おもしろいですよね。^^

今日もたまたま見ていたら京王井の頭線と東急池上線をやっていました。

そしてら池上線の御嶽山駅が!

ここ、約20年前に仕事の関係で数ヶ月間通ったんですー!

懐かしすぎーーー!!!icon14face08

それで「池上線」という歌も知ったんですよね~。^^ゞ


  ♪池~上~線~に揺られな~がら~♪

  ♪今日も帰る私なの~♪


かの「ガラスの仮面」最新刊が奇跡の二ヶ月連続発売されるとかで、

その反則…販促ポスター(ある意味反則だよね~^^;;)が作られる。。。という記事を以前どこかで読んで楽しみにしていた。

がなんだかんだとポスターを見る機会もなくうっかりすっかり忘れていたら、

先日妹のブログ?で「ガラスの仮面 全国統一模試」なる物を知り、

行った先の「ガラスの仮面」公式サイトでついにポスターを拝むことができた!

みなさん、是非見に行ってみて~!すごいわよ!

さすがマツコ・デラックス!




で、ちなみに全国統一模試の結果は…56点(校舎のガラスは割らない模範生 演劇部主将レベル)だって。^^;;

妹に負けた。悔しい。face04

もう一度一巻から読み直してチャレンジしたいところだが、あるのは実家だし~、何処にあるかもわからないし~。。。今度帰ったら探してみようか。。。face06

玉手箱からは他にもこんな物が出てきたよん☆



バイトしてた映画館で上映された映画のチラシと



好きな俳優2人が共演した映画のキャビネ。


そして…



今はなき映画館のプログラム。

これまたマルチェロゆえにとっておいたのかな。。。



それにしても、こんな物ばかりとっておくから物が増えて片付かないんだね~…ってか?^^;;

昨日の夜、探し物をしていて、引っ越し以来未だに手をつけていない段ボール箱を開けたら

結婚以来?持ち歩いてきた箱が出てきました。

10年くらい開けたことなかったので、何が入っていたっけ?なんて思いながら開けてみると、

友人や妹、母や旦那から昔もらった手紙の束やら高校時代の学生証やら色々出てきました。^^;

でもってその中にこんな物も。。。



小6・中1・中3の時のクラスの文集です。^^
(わら半紙の黄ばみ具合がすご~い!!!)

読んでみると…私ってなんておバカさん!?なんて事が色々書いてありました。face07

でもクラスメイトの作文を読むと色んな昔の事が思い出されて面白かった!

そうそう、あんな事があったね~!こんな事もあったね!

あの子今頃どうしてるかな?…etc

他にも当時書いたり書いてもらったりした物語(ノートの切れ端)やら色んな物も出てきて、一気に昔の事を思い出したりして、

この箱は昔に戻れる玉手箱だわ~なんて思っちゃいました。^m^
(浦島太郎の玉手箱とはちょっと逆?だけど。)



ところで、娘たちと同じ年頃に書いたこの文集。

いつも娘たちに「この文、おかしいよ。」「このくらい漢字で書きなよ。」「もっと字は丁寧に!」などと偉そうな事を言ってきた私でしたが…

ごめんなさい。母が子供の頃はひどかったです。icon10icon10icon10

もう「あーだ、こーだ。」言うのはやめま~す。^^;;;





溶けてしまったチョコを冷蔵庫で冷やしたら…



ペコちゃんとポコちゃんが変顔になってました。^^

暮れからお正月にかけて塩辛い漬物やバナナ・アボガドを食べた時に喉や口の中が腫れたようになり、息苦しくなる事があったんです。icon10

暮れに近所の内科で診てもらったら、扁桃腺が腫れていると言われ薬を処方されました。

で、7日間飲んだのですが先日アボガドを食べたところ、また息苦しさが。icon10

今度は耳鼻科で診てもらったところ、アボガドやバナナでアレルギー反応が出たのでは?という事でした。

それは治療方法はないので予防としてはとにかくそういったアレルギーが出そうな物を食べない事と言われました。

バナナやアボガドが食べられないなんて!!!face07

でも塩辛い漬物の時はなんでそういう症状が出たのか?

市販の漬物の素を使っていそうだったので、その中に何かアレルギー反応が出る物がはいっていたのかなぁ?

私は赤ちゃんの時からアレルギー体質で喘息持ちでしたが、母が食事にとても気を配ってくれたおかげで中学生になるころにはほとんどよくなってしまいました。

母曰く「(子供の頃)体力が付けばよくなるってお医者さんに言われたものよ。だから体力が無くなってくると再発してくるのかもね。」と。

確かに家を建て引っ越ししてすっごく疲れたんですよね。
(もちろんとても嬉しい出来事だったんですが)

それから今一体調が戻ってこない感じはしていたんです。

それと働き始めてからお昼を外食ですますことが多くなって添加物やら酸化したものやらを多く採ってきた事も少なからず影響しているのかも。
(みんながみんなそういうわけではないと思いますが、私の様な元がアレルギー体質だと。。。)

あらためて自分の身体の事・家族の健康の事等色々と考えさせられました。

そして今一度食生活を見直さねば…と思った次第です。

毎週土曜日に某教育テレビでやっている「獣の奏者エリン」を楽しみに見ているのだけど、

出てくるキャラクターのヌック・モックが「プリンプリン物語」のシドロ・モドロと

かぶってしまうのは私だけ?face06

懐かしのドラマ「俺たちは天使だ!」の続編?がドラマ化されるんですって!

http://ani.tv/oreten/

子供の頃やっていた「俺たちは天使だ!」

夕方やっていた再放送をよく見ていて大ファンだったんですよね。^^

亡くなった沖雅也さんのファンだったもんで。^^ゞ

新しく始まる「俺たちは天使だ!」はその30年後のお話なんですって。

見たいような見たくないような・・・face06

エンディングテーマはあの「男達のメロディー」だって!

SHOGUNじゃないみたいですけどね。

未だ引っ越しの荷物が片付かず物置き状態の我が家です。

新しい家に荷物を収納するのってパズルをしているみたい。。。icon10icon10icon10

結構頭を使いますよね。

私って昔から整理整頓が苦手だったので四苦八苦してます。face07


まあ、そんな愚痴は置いておいて、先日、古い段ボールの中から懐かしい物を発見しました。^^



映画のパンフレットですicon12

私が高校生~大学生くらいの時に集めた物ばかり。

お金もない頃だったからめったに買えなかったんだよねぇ。

それでも気に入った映画の物は買ったの。

だからおもいっきり作品が偏ってる。^皿^;

どれもこれも青春の思い出ですicon12
(ちょっと焼け込んでセピア色っぽくなりつつあるけど・・・face03)

皆様、ご無沙汰しております。^^;

先々週末(もう日曜だから先々々週末かな?)になんとか引っ越ししまして、先週は住んでいた社宅の掃除(3年半分の大掃除icon10)やら障子貼りやらでおおわらわでございました。^^;;;

そして今週ようやく業者さん立会のもと社宅を点検?していただき無事鍵を返却することができました。(^^)v

「業者さんに怒られる」という噂だったので、すっごく気を使って掃除したりしたのですが、思いのほか優しくて・・・ホッとしました~。^^;

この数週間、睡眠時間も削っての引っ越し作業だったので、手はむくむし足腰は痛いし(掃除のしすぎ?)頭はボケてるし(あ、それは元々か?)・・・

仕事をしながらの引っ越しは初めてだったので予想以上に大変でした。face07icon10icon10

でも今週末は久々にしっかり寝ることができてようやくスッキリした気持ちで目覚めることができました。^^

まだまだ新居の片付けが残っていますが、タイムリミットがあるわけではないのでのんびりやっていこうかと思っています。
(とはいえ旦那に「まだ片付かないの?」と言われてますが。。。face07)

ナガブロもぼちぼち再開させていただこうと思いますので、また皆様よろしくお願いいたします♪







画像は実家から戻ってきたジャクリーヌ・デュ・プレとクレマチスのビオラ♪

引っ越し騒ぎのうちに家のバラたちの盛りは過ぎてしまいました・・・icon11



















不敵な笑み。


みなさん、節分の豆まきって何の豆でなさいます?


私はずっと炒った大豆の福豆でやってました。




で、ず~っと疑問だったんです。


もしかして長野って落花生で豆まきするのかな???って。^^;


結婚して最初の節分の頃だったか旦那の実家から宅急便が届きました。


その中には落花生が入っていて、「なんで落花生?」と思いつつ義母に聞けずにおりました。


長野に引っ越して来てからも節分というとスーパーにたくさん並ぶ落花生を見て、もしかして長野では落花生で豆まきをするのか?と疑問を(というか確信を)感じつつ何となく確認する機会のないまま昨日まできておりました。


で、昨日、そうだネットで調べてみればいいんだ!と今更気づき「節分・落花生」で検索してみたところ・・・ヒットしました~!


そのページによると・・・「北海道・東北・信越地方・九州の一部では落花生で豆まきをする・・・」とありました。


やっぱりそうだったんだ~!・・・ってもっと早く聞いてみりゃいいじゃんね^^;;;




で、今日、久々に行った職場で「落花生で豆まきする」ことを同僚に聞いてみたら、「長野はそうらしいよ~。」って。


「雪の多い所では豆まきを落花生でやった方が後始末が楽だし・・・」みたいなお話で。。。


確かに大豆だと撒くとどこに行っちゃたかわからなくなってしまうし、誤って踏んでしまうと粉々になって片付けが面倒。


それに撒いた大豆は食べられなくて捨てるはめになってもったいないですよね。


その点落花生なら大きいから見つけやすいし、撒いたものでも殻をとれば中のピーナツは食べられるし無駄がない。


すばらしい考えだわ!




しかし、松本出身の同僚は「うちは大豆でやってたよ~。落花生ってやったことないよ~。」って言ってました。


ということは「落花生で豆まき」って長野では北信地方だけなんでしょうかね~?


また謎ができてしまいました。^^;;;

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
みぃ
みぃ
バラと映画とお酒を愛するぐうたら主婦です(^m^)
長女は大学をなんとか卒業し、そのまま東京で就職。
大学2年の娘は松本で一人暮らしを始め、ついに夫と二人暮らしに。。。(@_@)

↑日本にあるムーミン谷の水辺の小屋?です。
スナフキンが釣りに来るかな~(^^*)
オーナーへメッセージ