下の娘がインフルエンザになりました。

流行りのA型だそうです。face07

発熱し学校を早退。

最初は37度台で「大丈夫だから病院は行かない。」と言っていた娘だったが、

夕方になって38度台に。。。

「体中が痛い」というので慌てて近所の病院へ。icon10

病院は混んでいてかなり待たされたが、診察して検査してもらうと「反応がないからインフルエンザじゃない」と診断された。

でも熱が高いから注射と点滴をしていきましょう…ということになった。face01

インフルエンザじゃなくて良かったわ~と薬をもらってお会計を済ませ、点滴が終わるのを待っていると

「Mさ~ん、ちょっと診察室へ来て下さい。」と看護婦さんに呼ばれた。

何?不吉な予感…と行ってみると…icon15

「なんかね~私はよく見えないんだけど、看護婦が少しだけど反応が出始めてるっていうんだよね~。」

と先生。face08

どれどれと私も検査キットを見てみると、確かにAのところにうっすらと線が出始めている感じが…face07

で、結局インフルエンザA型という診断となり、リレンザを処方されました。

こういう事もあるのねぇ。。。face07

でも点滴や注射、早めのリレンザが良かったのか?すぐに熱は下がり、

翌日には36度台に。face02

食欲ももりもりで、ちょっと暇をもてあましぎみ。

一日中本を読んでいる。

来週は期末テストなんだから少しは勉強頑張ってくださいよ~。face10


昨日は我が母校のオープンキャンパスがあるということで、上の娘と一緒に参加してきました。^^

上の娘は今年は受験生ではないのだけれど、我が母校を志望校の一つにしているので、

帰省がてら娘の受験へのモチベーションUPを期待して。


オープンキャンパスって初めて参加してみたのだけど、今の大学ってえらく親切なのね~!

過去問をくれたり、模擬授業を受けさせてくれたり、学校説明をしてくれたり、ただでさえ安い学食で更に割引でお昼を食させてくれたりしたんだけど、

親の私の方が「もう一度大学で勉強してみたいわ。。。」なんて思ってしまった。^^ゞ

学生の頃って学生じゃなくっちゃできない様々な事のありがたみがわかってなかったな~って。

特に学ぶことの大切さや学べることのありがたさをわかってなかったなって思って。

で、学校説明では色々な説明があったのだけど、今って入学するとゼミと称して担当の先生がついて学校生活の送り方を指導したり相談にのってくれたりするらしい!

私たちの頃ではありえないけれど、今の子供たちはコミュニケーション能力が低かったりマニュアルがないと生きづらい子が多いからなのかな。

家の娘も結構そういうとこがあるから、大学でそういう事をしてくれているのはちょっと安心もするけれど時代を感じたわ。

就職活動にしたって学校側のフォローが凄いんだね!

ま、今の時代は就職難だからなおさらなのかもしれないけれど、

私たちの頃は自分でリクルート雑誌や先輩を頼りにやってたもんねぇ。



学校説明の終わりに現役学生の生の声ということで二人の学生が話をしてくれたんだけど、

一人が応援団の団長で長野の子で親近感。^^♪


娘は学食で食べた焼肉?が美味しかったようで、

「お母さんのより美味しい♪」と学食が気に入った様子。^^;;

ま、食事は大事っつう事で。。。face07


私も説明会で懐かしい教授のお顔を拝めたり、応援団の校歌をきけたりして

初めてのオープンキャンパス、楽しんじゃいました♪^^








春休みになって下の娘が「おじゃる丸」をよく見ているらしく

「おじゃる丸って泣けるよね〜。」

って言っていました。

今日はデンボと、先日はウシとおじゃる丸の絆のお話だったようで

「でさ〜、エンディングの月光町の唄がまた泣かせるんだよね〜。」

って言ってました。

うん。うん。それ、母もわかるな〜。

小さい頃見てたアニメだけど、少し大人になって色々感じるところがあるんだね。^^


でもそのいい曲と言っていたエンディングの曲が今日から?代わってしまったそうでとても残念がってました。


毎週水曜日の夜は下の娘の塾の日で。

帰りにFMを聞きながら帰るのが娘と私のお気に入り。

その時間はサンドウィッチマンの「漢カルタ」(おとこかるた)の時間。

要はあいうえお順に男らしい?読み札を考えリスナーが投稿してきたものを

富沢さんがあの素敵な声で男らしく読み上げ、それに伊達さんがポイントを点けるのだが、

今日は「く」だった。

週によって当たり外れが多少あるものの、何度かつぼにはまった日があって

毎週「今日は面白いのあるかな~?」っと期待しながら聞いてしまう。

で、今日の「く」はなかなか面白かった。face02

「来週も楽しみにしてるぜー!㊚」

先日仕事先で「最近の子はアカチンを知らないらしい」という話になり、

家の娘たちに「アカチンって知ってる?」と聞いてみた。

すると下の娘は「誰?それ。」だって~!(笑)

上のは知っていたらしく「たしか薬か何かでしょ。」って。

確かに最近は使わなくなったもんね。。。face06

「ぐりとぐら」の中川李枝子さん作・大村百合子さん絵の有名な童話ですよね。

甥っ子が年少さんなんですが、妹が「久しぶりに読んでみたい」と言っていて思い出した事が。

小さい頃にも読んだと思うのですがあまり記憶になく、

上の娘がやはり幼稚園の頃に読んであげました。

当時あんまり言う事をきかない娘に手を焼いた私は、

「そんなに聞きわけないなら「いやいやえん」に入れてもらおう。」

って言ったんです。

そしたら娘、一瞬目を輝かせて「行く!」だって。icon10

その後「いつ行くの?」「どこにあるの?」攻撃にあい私が困ったのは言うまでもありません。face07




ちょっと話はそれますが…

私は二人姉妹ですし、私の子供も二人とも女の子でしたので、男の子には縁が無く。。。

妹から甥っ子の話を聞くと「男の子っておもしろいのねぇ」(他人事だから言えるのでしょう)といつも新鮮に感じるのですが、

そう言えば家にも一人不思議な男の子=旦那が居りました。^^;;

私や娘たちには?理解不能な行動の数々…やっぱ男の子だからなのね。。。

旦那の実家に置いてもらっている雛人形を飾って来ました。^^



昨年は七段飾ったのだけど、今年は三段にしちゃいました。^^;;



お雛様を飾るときっていつも自分が小さかった頃の事を思い出しちゃいます。

雛人形たちにお道具を持たせたり帽子をかぶらせたりするのが、お人形遊びの様で楽しかった事。

母も働いていて忙しかったのでなかなか飾ってもらえずに、

「早く飾らないとお嫁にいけなくなちゃうよ~icon11」とだんだん自分で飾る様になった事…etc

うちの娘たちも小さい頃には楽しそうに飾るのを手伝ってくれていましたが、

今となっては半ば面倒くさそう。。。icon10

「べつにお嫁に行けなくてもいいよ~。」なんて言うやつも。icon08

でも母はやっぱり嫁には行って欲しいな~。できたら孫の顔も見たいし。

ま、なにより健康で幸せに暮らして欲しいな。

幸せは人それぞれだけどさ。

ゆきやこんこ♪ あられやこんこ♪

ふっても ふっても まだゆきやまぬ♪

妹よろこび ゆきあそびして♪

姉はこたつで まるくなる♪


久しぶりに雪が降ったと思ったら大雪ですね~。^^;;

↑の歌は昨日・今日の我が家の光景?でございます。face07

今朝は起きてびっくり!積雪25センチくらい?

でもそうこうする間にも雪は降り続きあっという間に30センチ?

久しぶりに雪かきで汗をかきました。icon10

親が雪かきをしているとなりで下の娘は雪だるまを作ったり。

私が買い物に出かけている間には小さなかまくら?まで作っていました。^m^

雪が降ると毎年何時間も外で遊んでいる下の娘、中学生になっても…でした。^^;;





まだまだ降り積もりそうですねぇ…face07

明日も早起きして雪かきしなくちゃ!icon10

この火曜日だったか?

下の娘が学校から帰ってきてリビングでゴロゴロしながら、

「あたし、五月病かな~?

 なんかさ~今日はやる気起きないんだよね~。」

と言い出した。

え!?確かに中学生になって一ヶ月半、部活動も始まってとてもくたびれている様子。

大丈夫か~!?

心配しながらも様子を見ていると、そうは言いつつ学校の宿題をダラダラだけどやって明日の用意もして布団に入った。

でも「足が痛くて眠れな~い。」と言うので少し足を揉んでやったりして眠りについたのが夜中の12時半頃だったか。。。

そして次の日の朝、5時半に娘を起こしに行くとなんだか娘の身体が熱い。

そうです!熱だったんです!38.5℃でした。^^;;;

喉と頭も痛いそうで、学校はお休みして病院に行きました。

で、2日間学校をお休みして今日は少し咳があるものの元気に学校へ行ったのですが、

帰ってきて一しきりダラダラするとサッと立ち上がって

「宿題してきちゃおっ。」とたったか二階にあがって行きました。

火曜日とは全然違う顔でした。^^

そう、「五月病」かと思ったのは単に?風邪だったわけですねぇ。

まあ確かに疲れが出て風邪をひいたんだと思うけど、身体の具合が悪かったら普通「風邪ひいたかな?」とか思うよねぇ?

でも娘は「五月病」かと思ったんだね。

なんとも娘らしいっていうかなんていうか。。。^m^

私ったらそんな娘の発した「五月病」という言葉に囚われてしまって体調を見てあげる事をうっかりしてしまった。^^;;

また娘がやる気ない様子を見せた時には、まず風邪を疑わなくっちゃね。


実家の母には妹とあじさいのてまりてまりを贈り、

義母にはあじさいの(フェアリーアイだったか?)と渋皮栗の水ようかんを持って行きました。


で、私の事は先日柏葉あじさいを娘たちが贈ってくれたことにして買ってあったのですが、

夕飯の用意をしていたら下の娘が「これ母の日だからあげる!」と手作りのフェルトのマスコットをくれました。

全然期待していなかったのでビックリして見てみると、なんとキュービック・マウスのミニーちゃんではありませんか!



なかなか上手にできていて更にビックリ!face08

あんまり嬉しくて涙が出ちゃいました。face01

ありがとね。ほんと、嬉しいよ~!icon11

大事にするからね。face01


今日は下の娘の小学校の音楽会でした~。

娘は6年生。そう、娘にとって、我が家にとって最後の音楽会です。

今日は仕事もお休みして朝早くから学校へ出かけました。


全校生徒の「はじめようコンサート」の歌声で始まった音楽会。

馴染みの曲、懐かしい曲、初めて聞く曲。

どの曲も子供たちが真剣に合唱・演奏していて素晴らしかった!

1年生の「まあるいいのち」では1年生のあどけなさや歌の良さになんだかホロッとさせられちゃったし、

4年生の合奏の「八木節」は群馬の民謡で群馬のお祭りには欠かせない?曲で(小学校では必ず運動会で踊ったもんです)娘の音楽会で聞けるなんて嬉しかった!

それから3年生が歌った「気球にのってどこまでも」も私が中1の時に合唱大会で歌った歌だったのでとても懐かしく、おもわず一緒に歌ってしまいそうだった。^^ゞ

そして他の合唱や演奏もそれぞれにすばらしかったのだけど、

6年生の演奏と合唱の素晴らしかったこと!

やはり最高学年!みんな素晴らしかった!


最後の音楽会は終わってしまうのがとても惜しい気持ちでいっぱいになりました。


あ~~~あ、終わっちゃった。。。

でも子供たちはもう一回歌う機会があるんですって。

市の小学生たちが集まって合唱を発表する会で。

聞きに行きたいけど保護者は行っちゃいけないんだよね。

ケーブルテレビで放送されるらしいので録画しなくっちゃ!


今度は大きなホールで頑張れ~!!!

今日は市内・・・いや全国?運動会がたくさん行われたようですね。^^
(実家の私の母校も今日だったもよう)

お天気は涼しいくらいでちょうどいいお天気で(台風の影響か?ちょっと風は強かったけれど)無事できて良かったです。^^

下の娘も6年生、今日が小学校生活最後の運動会でした。

・・・ということは、我が家にとっても小学校の運動会は最後!



娘は最上級生のお役目としてゴールテープを持つ役目をしていたのですが、次々にゴールしてくる子供たちにテープをタイミング良く離しては取りに行きまた離しては取りに行き・・・忙しく頑張っていました。^^

かけっこでは残念ながらゴール寸前で転倒!face08

6位の結果となり悔しさと恥ずかしさで泣いていましたが、その後は気持ちを切り替え組み体操も頑張りました!icon21

組み体操は本当によく練習しただけあってすばらしかったですicon12

BGMにドラマ「ルーキーズ」の曲を使っていて(感動の場面に流れる静かな曲!)その音楽に合わせて「笑顔」「友情」「ささえあい」・・・などのテーマごとの組み体操を真剣に演技する娘たちを見ていたら・・・

2年生の2月にこの小学校に転校してきたからの小学校生活の様々な事が思い起こされて涙が・・・icon11

そして最後には娘たちの青組みが逆転優勝を果たし大喜び!

感慨深い運動会となりましたicon12



あ~あ、運動会も終わっちゃった。。。

こうして一つ一つ小学校の最後のイベントが終わって行くのね・・・寂しいなぁicon11


でも次は音楽会だ。

一つ一つ頑張って良い思い出を作ろうね。^^

娘よ、楽しみにしているよicon14





・・・あ、書いているうちに日にちまたいじゃいましたね。^^ゞ

下の娘のくつしたです。^^



そう、カピバラさんのホワイトさんが描かれて?います。

あんまりかわいいのでおもわず買ってしまったのですが、私が履いてもかわいくないので下の娘に履いてもらうことにしました。^^;

娘は最初履くのを嫌がりましたが、そこは私の娘、かわいさに負けて履いてくれました。^m^

くつしたの足の裏にはホワイトさんの手足が描かれています。^^

足をモソモソと動かすとホワイトさんが動いているようでかわいいー!icon06

今日はサンマリーン長野に来ています。(^^)

写真は波を待つ群衆。(^^;

下の娘とその友達、四人ともおおはしゃぎ!

私はひたすら暑い〜!(+_+)

もうじき3学期も終わりますね~。^^;

春休みに入ったら留守番の娘たちのお昼を心配しなくちゃ…と思うとちょっと憂鬱なわたしです。




それはともかく、長いお休みの前になると学校からたくさんの荷物を持って帰って来ますよね。

昨日は図工(美術)の作品を娘たちが持って帰って来ました。



下の娘は木のパズルです。

なんでも甥っ子にあげようと考えて作ったのだとか。^^

大きなくじらさんがわかりやすくてなかなかいいです。


上の娘は木彫りのトトロのお皿。

これまた下手さ加減がいい味をだしていてGOODです。^^

目の大きさが違うのも愛嬌があっていい(ことにしておきましょう)。^^;

こちらは私にくれるそうです。



上の娘の誕生日でした。^^


14歳になりました。


気が小さくて優しくて、変に生真面目で融通がきかない不器用な子です。
(私の小さい頃によく似てて見ててはがゆくなっちゃう^^;;;)


最近は本の虫でふと見ると本を読んでいます。


今は京極堂シリーズにはまっているみたい。^^;;


すっごく怖がりなのによく読めるよね。
(まあ私も中学生の頃、金田一耕助シリーズにはまっていたけど。^^ゞ)




で、昨日は日曜だったので旦那の実家で娘たちのお誕生会をしました。^^
(下の娘もこの3日が誕生日だったので)


煮物を持って、お寿司とケーキを買って行きました。


今回はパティスリー・ラ・バルさんのチョコレートのケーキ。





とっても美味しかったです♪




こうやって家族そろってお誕生日を祝えるのも後何年かしら。。。


旦那が「そのうち彼氏と誕生日、なんて言いだすんだよな。」なんて言った言葉がちょっとリアルに響いたのでした。^^;


一昨日はひな祭りでしたね。


実はひな祭りは下の娘の誕生日なんです。^^


娘も11歳になりました。


外ではクールな良い子ちゃん。そしてかなりのマイペースでじっくり派。


でも下の子らしい甘えん坊さんで未だ飛びついて抱っこさってきたり。^^;


それでも最近はお友達優先だし親にも口答えが多々みられ、だんだん子供の域を脱しようとしている気配が。。。


もう少しゆっくり大きくなって欲しい…なんて思ってしまう私ですが、それは親のエゴってやつですよね。^^;;




娘が誕生日にお友達からプレゼントをもらってきました。





手作りのクッキーやかわいいシールやアクセサリ。


見るからにお友達たちが一生懸命作ってくれたのがよ~くわかって、お味もとってもおいしくて、娘ってばいいお友達に恵まれて幸せ者だなぁ。。。と親としてありがたく思った日でした。face01


最近、我が家で流行っている?CMがあります。


それはミスタードーナツのエンジェルエッグだっけ?のCMです。


女優の相武紗希ちゃんが「エ~ンジェル♪エンジェ~ル♪」と歌うと、森三中のバックコーラスが「フワ!フワ!フワ!」と合いの手?を歌うというもの。


私、なんだかこの合いの手?が気になって。。。


「エ~ンジェル♪エンジェ~ル♪」の歌が聞こえてくると、ついつい「フワ!フワ!フワ!」と歌ってしまって。。。^^;;;


上の娘はそんな私を見てあきれ顔で笑っていましたが、下の娘も「フワ!フワ!フワ!」と歌っているのを発見!^m^


そして一昨日の晩はなんと旦那もフワ・フワ歌っているではありませんか!face08


今、我が家ではこのCMが流れると家のキッチンやトイレや子供部屋やあちこちから「フワ!フワ!フワ!」という合いの手が聞こえてきます。face02icon10icon10icon10

下の娘のクラスが学級閉鎖になってしまいました。face07


先週は娘を含めて3人お休みだったらしいのですが、休み明けの昨日はなんと11人お休み!!!face08


そして3人早退したそう。icon10


そうして本日一日だけ学級閉鎖となりました。icon11
(明日は建国記念の日でお休みだから実質2日のお休みですね)


娘的にはラッキー♪って感じのよう。




そう言えば私も子供の頃は学級閉鎖を願ってたよなぁ。^^ゞ


不謹慎な話だけど朝学校へ行って「今日は何人お休みするか?」「あと何人休みで学級閉鎖になるか?」なんて盛り上がって、


誰かが登校してくると「おまえ来ちゃったのかよ~!」なんて言ったり、


担任が朝の学級会に来る前に誰かがロッカーに隠れてお休みしたことにしたり。。。すぐバレるんだけど。


やってましたよね~。^m^


娘のおかげで懐かしい事、思い出しちゃいました。^^





それはともかくクラスのみんなが早く良くなって元気に登校してきてくれることを祈ってます。

シュシュを作りました~。^^





繋いだ所の縫い目は・・・face07・・・だけど、


面倒くさがりの彼女が「作った」というだけで(親にとっては)すばらしい事です!icon12


出来あがって娘が一言、「あ、お母さんの誕生日プレゼントね。それ。」だって。


なんだかごまかされたような気もしますが、娘も冗談半分って感じ。


それでも作ってくれた物をプレゼントしてくれるというのですから嬉しいことです。^^




外出から帰った旦那に「これ、〇〇(上の娘の名)が作ったんだよ~!」って言ったら、自分の髪をむりやりシュシュで縛って娘たちに見せていました。face07
(そういう表現の仕方をする人なんです(ーー;))


上の娘は大笑いしながら嬉しそうにみえました。^m^

< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
みぃ
みぃ
バラと映画とお酒を愛するぐうたら主婦です(^m^)
長女は大学をなんとか卒業し、そのまま東京で就職。
大学2年の娘は松本で一人暮らしを始め、ついに夫と二人暮らしに。。。(@_@)

↑日本にあるムーミン谷の水辺の小屋?です。
スナフキンが釣りに来るかな~(^^*)
オーナーへメッセージ