今日は上の娘の部活動の発足式があったんだそうです。


娘はめでたく?入部を希望していた演劇部に入部。


で、持って帰って来たのが発声練習のプリント。

あ・え・い・う・え・お・あ・お・・・に始まって

あめんぼあかいな あいうえお・・・それから

早口言葉?がいろいろと書いてあります。

懐かしい~わ~。昔「ガラスの仮面」よく読んでたの~。(^^ゞ

早速三人(私と娘二人)で大声で読んだりして(近所のみなさん、ごめんなさい。。。)

下の娘は前からカツゼツ?が悪いんだけど、

「からすがかあかあ きゃきゅきゅけきょ~!」(ちび丸ちゃんみたい~!(^m^))

とか言っちゃって三人で大笑い。face02




そう言えば最近は部活動参観なんてあるんですね~。face08

学校から部活動についての説明を受けて各部で懇談会、そして参観。

私たちの頃もあったのかな?

いや、私の中学はなかったなぁ。。。

今の学校は色々と親切というか丁寧というか・・・にやってくださるんですね。

私的には説明とかはともかく、部活動の様子を見ることができるっていうのはいいかも。

ちょっと楽しみだなぁ。。。face01




なにはともあれ?部活動が始まりました。

慣れるまで大変だろうけど、

娘よ、がんばれ!o(^o^)o



これ、ご存知ですか?

GYM BALLという商品でこれを使って運動(体操?)して身体を引き締めたり・バランス感覚を養ったり?するものらしいんですけど。。。

私の物ではありません。

下の娘がおばあちゃんに買ってもらった物なんです。(^^;;

前におばあちゃん家に行った時にこれがあって、

(おばあちゃんは公民館かどこかの講習会で教わって買ってきたらしいんだけど)

下の娘が気に入ってしまって・・・

座ってボンボン弾んだり、バランスをとったり、

腹ばいになってゴロゴロ転がったり(まるでボールで遊ぶパンダの子の様だ!)、

ボールのように弾ませて「あんたがたどこさ」してみたり・・・

と、ずーーーっとこれで遊んでたんです。(^^;;

で、その時もおばあちゃんが「もってけ。」って言ってくれたんですけど、

家は狭いからとお断りしたんですよね。

でも今回もおばあちゃん家でまたずーーーーーーっとこれで遊んでるわけ。

とうとうおばあちゃんが新しいのを買ってくれたわけです。

下の娘は↑のような遊びの他にも・・・

座ってまんがを読んだり、テレビを見たり、

宿題をしたり・・・これはやめてもらいましたが。

よほど気に入ったんだねぇ。(^m^)



こうして我が家の居間で転がっています。(^^;;




カナリーバードです。face02

今朝見た時は明日あたり開くかな・・・と思っていたのですが、

夕方洗濯物を取り込もうとベランダに出たら咲いていましたicon12

昨日・今日と暑かったので一気に来たのかな。。。

思わず「キャ~~~icon06」っておたけびを上げてしまいました。(^^;;

本来なら一番先に咲きそうなバラですが、今年は二番手でした。

木や枝はトゲトゲで葉っぱは山椒の葉っぱみたいですが、

うすい黄色で一重のかわいいお花を咲かせます。

このお花をみるとメロメロ~になっちゃうんです~!face05

でも、一季咲きなので春にしか会えないお花です。face01






















昨年の初夏に購入したペチュニア。

うちのベランダのような悪環境に加え、

怠惰な栽培者の放置という状況にありながら

長野の厳しい冬(この冬はそれほどでもなかったけど)を乗り越え

今季も咲いてくれました!アッパレ!\(^O^)/

あともう一鉢八重のペチュニアとフクシアが頑張って冬を越してくれました。

我が家の越冬隊はなかなか優秀です。face01

GW後半。

3日は仕事と娘達のお買い物の付き合い。

4日は旦那が「軽井沢に行く」と言い出して行ったものの大渋滞にはまり・・・
引き返して佐久のバルーンフェスティバルを見に行くも、強風の為競技中止で大空に浮かぶバルーンが見れず。face07

5日は朝から洗濯3回して大掃除して、おばあちゃんの誕生日が近いので夕方から旦那の実家へお泊りに。

お誕生日といったらケーキでしょう!っということで

ナガブロでも話題になっていたケーキ屋さん「グラース」でケーキを購入。

それがこちら↓

上の娘はクレープで、下の娘が「もえ」という和風のケーキ。

旦那がイチゴショートで、おばあちゃんがチョコ系の(名前忘れちゃったicon10)、私はバナナーヌだったかな?

うわさ通りとてもおいしくてface05、他の種類もたべてみたいな~って思いました。

6日はおばあちゃんと一緒に須坂・小布施方面におでかけの予定でしたが、

おばあちゃんの仕事が急に入ったのとお天気がしっかりicon03だったのでまたの機会に延期。icon11

せっかくtonkichiさんに小布施情報を教えてもらったのに・・・face06

絶対近々リベンジしたいと思います。

それでその日はどうしたかというと・・・

下の娘がどうしても行きたいというので、ROUND1に初めて行って来ました。

そう、ちょっと前まで小力が、今は桜塚やっくんがCMしているあのアミューズメントパーク?です。

最初は下の娘がスポッチャとかいう色んなスポーツを楽しめるエリアに行きたがったのですが、

そこがこの天気とGWということで?激混み!face08

なんとか説き伏せてボーリングを2ゲームして帰ってきました。(^^;;

旦那曰く・・・

「GWは出かけるな!ってことだな。」

だって。。。face04

もっと親が色々計画的に行動すれば子供たちももうちょっと楽しめたと思うんですけどね。。。

よ~~~し!来年は思い切って海外旅行にでも行くか!?

なんちゃって。(^^ゞ






















今期初の「あぶらみそ」です。

新玉ねぎがおいしい季節なので作ってみました。



「あぶらみそ」は群馬でもよく食べていて

夏場はそればかり食べさせられていたので、高校の時に俳句クラブで一句詠んだほどです。

 ―今日もまた おかずはなすの みそいため―

クラブのみんなも共感してくれました。(^^ゞ



嫁に来て長野でも「あぶらみそ」を食べていて

基本的なところは実家で食べていたものと一緒なんですが、

違うのがなすの種類でした。

群馬では長なすを使っていましたが

こちらでは丸なすなんです。

でも、丸なすって油ととても相性が良くておいしくて・・・face05

今では丸なすでしか「あぶらみそ」を作らなくなりました。

今日はまだ丸なすもシーズンではないので長なすで作ってみました。(長なすの方が安いので(^^ゞ)

昔、懐かしい味になりました。face01



「あぶらみそ」はおうちによってみりんを入れたり色々あるようですね。

うちはシンプルに味噌と砂糖のみ。

たまにひき肉や豆板醤を入れてボリュームアップさせたりしますが

シンプルなのが一番おいしいかな。

みなさんのおうちはどんな「あぶらみそ」ですか?






















ベランダのバラがとうとう咲きました!face02

やはり一番花はルイ14世でした。

ちょっとうどん粉病にやられてますが、深紅のバラです。icon12

♪バ~ラが咲いた~、バ~ラが咲いた、真っ赤なバ~ラが~♪

ちょっと古いけど思わず歌いたくなっちゃいます。(^^ゞ

さあ、バラの季節がやってきます!face05

GWの頃になると懐かしく思い出すのが榛名登山。icon12

私(群馬出身です^^)の母校(高校)ではGW前の開校記念日(だったと思う・・・)に毎年

学校から榛名山の榛名湖まで(往復三十数キロ)を全校生徒が登山するんです。

途中結構急な山道とかあって大変で在校当時はヤダヤダ言ってました。

体育会系の部の人達はタイムを競ってたりして走ってる人も。icon16それじゃあ、榛名マラソンだよ!icon10

でも友達と「疲れた~!」とか「もうちょいだ。がんばろう!」とか愚痴り・励まし合いながら登りきっての榛名湖でのお弁当は本当においしかったな~。face01

帰りは下りだから少し余裕も出て皆で歌を歌いながら歩いたりして。。。近所迷惑(^^;;

全校生徒の9割近くが完歩していたと思うけど、三年間完歩すると希望の進路に進めるといわれていたらしい。

えっ?私?

もちろん三年間完歩です!icon22

丈夫がとりえでしたから。(^^ゞ

進路?一年遅れでなんとかなりましたー(^^ゞ

長野も学校で登山があるんですよね?

娘達にもいい思い出になるといいなぁ。。。


今日は昨日お休みをもらったので仕事に出ました。(^^ゞ

で、2時に仕事が終わるので娘とトイーゴで待ち合わせ。

遅いお昼を食べて長野の街を彩る花々を眺め、

娘達のお買い物にお付き合い。

帰りにマックでお茶しようということになりました。

マックへ行くとなんだか面白そうなものを発見。

新商品に弱い私、早速子供達に購入。

それがこのMcFLURRY。

オレオとキットカットがあって、それぞれバニラシェイクに細かく砕いて混ぜ混ぜしてあります。

定価は300円ですが、6日までお試し価格?みたいで150円でした。

私は味見しただけなんだけど結構美味しかった。

でも一度食べれば満足かな。

量がけっこうあって子供もお腹いっぱいになってしまったみたい。

お天気がよかったので駅前の噴水に腰掛けて食べました。

いいお天気だと近場でもおでかけした気分になりますね~!




今日は中学校の授業参観・PTA総会・学年PTA総会・学級懇談会でしたっicon10

初めての中学校LIFEということで全部参加してきました。

まあPIA総会までは小学校とあまり変わらない感じでしたが、

学年PTA総会ってのは始めてでした。

クラス会長さんと学年の先生方の紹介に始まって

学校からの学年経営方針とか学習・生活・部活動etc・・・についての指導とか。。。

なかに家庭学習の習慣の定着を・・・という話があったんだけど、

1日2時間の家庭学習が望ましいって話で・・・え~っ!できるかな~!?face08

後で別の先生が先ずは10分・20分からでよいので習慣着けて下さい・・・っていう事だったんですけどね。復習が大事です!って。

うちの娘は宿題はなんとか言わなくてもやるけど、

それ以外の勉強は自らやろうとしないんですよね。(^^;;

もう中学生なわけだし高校受験も控えてるんだから

本当の話、1日2時間くらい勉強しないとなんだよね・・・。

でも自分はしてたかな?

してない。してない。(^^;;

宿題だけはしたけど、後は授業とテスト前の勉強だけだった。(^^;;

まぁ、先ずは学校に慣れて元気に登校できることを一番に考えて

勉強は段々にね。。。

だって来週からは部活も始まるみたいだし、しばらくは疲れるよね~。face06

でも新しい世界が広がって色んなことを吸収していってくれるといいなぁ。。。

母も余計な事を言い過ぎないようにお口チャックで頑張ります!(^^ゞ

< 2007年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
みぃ
みぃ
バラと映画とお酒を愛するぐうたら主婦です(^m^)
長女は大学をなんとか卒業し、そのまま東京で就職。
大学2年の娘は松本で一人暮らしを始め、ついに夫と二人暮らしに。。。(@_@)

↑日本にあるムーミン谷の水辺の小屋?です。
スナフキンが釣りに来るかな~(^^*)
オーナーへメッセージ